宿主の徒然日記

2010年01月13日

彌彦神社バーチャルガイド

彌彦神社バーチャルガイド その壱(一の鳥居~玉の橋)

private写真館 新春特別企画
彌彦神社バーチャルガイドをスタートします。
今回のガイドは弥彦ボランティアガイドのOさんです。
ガイドを受ける観光客役には我々弥彦温泉旅館組合青年部のメンバーが勉強も兼ねて勤めます。
ガイドスタート
一の鳥居前にて
本日は越後一の宮「彌彦神社」へお越し下さいまして、誠にありがとうございます。
不慣れではございますが、約一時間ほど弥彦神社をご案内させていただきます。ボランティアのOです。どうぞよろしくお願いします。
弥彦には年間230万人の観光客が訪れております。
皆様はお泊まりになった宿から、この一の鳥居の前までの道路は全国でもまだ珍しい融雪道路となっております。消雪パイプで足下がびしょびしょになる事も無く、除雪車が除雪した雪で歩道が狭くなる事も無い、雪国では大変有り難い道路です。
鳥居に向かって右側の通りは「社家通り」と呼ばれ、昔から神社にお仕えした「社家」の人々が住んでいたことから名付けられました。現在住んでいたれる方々も皆様昔は「社家」の方々です。
向かって左側は「大門町通り」です。昔お寺があり大門があった事から呼ばれますが今ではお寺は無く、お土産屋さんが並びます。
Imgp0312s
大門町に向かう角には「明治天皇行在所(あんざいじょ)跡」がございます。
明治11年、明治天皇が北陸御巡業の際、柏崎・寺泊の海沿いの道を経て彌彦神社にお参りになりました。ここがそのとき宿泊された五十嵐森厚氏の邸宅跡です。
当時の天皇ですから、五十嵐氏は明治天皇が宿泊される建物を敷地内に新築しました。残念ながら、明治45年の弥彦大火で焼失してしまいましたが、その跡地を庭園にしまして、現在に至っております。
天皇は、ご休息の折ここの池で釣りをして楽しまれたとも言われております。
Imgp0310s
そしてこの一の鳥居。
高さ約8.5m、柱と柱の間が約6mございます。中央に掲げられている「彌彦神社」の大額は、畳一畳ほどの大きさで皇族の閑院宮載仁親王(かんのいんのみやことひとしんのう)殿下のお書きになられたものです。
ちなみに弥彦の入り口に立つ「大鳥居」の社号額は畳12畳もの大きさとなっております。
この鳥居は、両部鳥居(りょうぶとりい)という型でして中央の親柱は、地面に着いてなく6cm程浮いており、両脇の稚児柱で支えられております。
Imgp0313s
なぜ真ん中の柱が浮いているかは諸説ありますが、雪の多いこの地で親柱の腐食を防ぐ為とか地震で揺れても折れないようにとかと言われています。
それでは中へまいりましょう。
石橋にて
この石でできた橋をよく見て下さい。
Imgp0316s
どこにも継ぎ目がございません。大きな一枚岩を平タガネでコツコツ削り、彫りだしたものです。
継ぎ目に水がしみ込んで壊ることがないように一枚岩で作られました。
Imgp0315s
下を流れる川は、御手洗(みたらし)川と言います。以前は神社参拝の前に、この川で足を洗い、体を清め、口をすすいでから参拝しました。従いまして、左側から入り右側から上がれるように両側が階段になっております。
奥に見える橋が、玉の橋です。神様がお渡りになるご神橋ですので人間は渡れません。
明治の弥彦大火の時に唯一焼失を逃れた事から、「火伏のお徳」があるともいわれています。
境内整備の折に弥彦公園に移転された時期もありましたが、昭和60年現在の場所に移築し直し、保存のため上屋も翌年造られました。
それでは先に進みましょう。
….次回に続きます。

コメントを書き込む

コメント*
名前 *