宿主が日常目にしたものをジャンルにとらわれずに公開しています。
2010年03月19日
彌彦神社バーチャルガイド その壱(一の鳥居~玉の橋)(←初めての方はこちらからご覧下さい) 絵馬殿を出て二の鳥居をくぐる 神馬舎前にて 神の馬と書きまして「しんめ」そしてこちらの建物を、「しんめいしゃ」と読みます。 この神馬像は、東京上野駅前の西郷隆盛像の作者高村高雲の一番弟子、山本瑞雲の作品です。 まず石膏で神馬を形造り、それをもとに神社境内古木の欅(けやき)で、精魂傾けて5倍に拡大彫刻を行...
2010年03月07日
彌彦神社バーチャルガイド その壱(一の鳥居~玉の橋)(←初めての方はこちらからご覧下さい) 二の鳥居に向かって左側 手水舎前にて 古くは御手洗川で手足を清めてましたが、現在は簡略化されてこの手水舎にて手水を行います。 作法は全国共通ですので覚えておいて下さい。 まず、右手に柄杓(ひしゃく)を持って水をくみ、左手を清めます。 次に左手に持ち替えて水をくみ、右手を清めます。 再び右手に持ち替え水をく...
2010年02月24日
県の旅館組合のイベントで東京都内のホテルに来ています。 各観光地と都内エージェントとの商談会の後、観光交流会と称して懇親会が行われます。 その時にホテルの用意するお料理とは別に、各温泉地から「自慢の一品」を 持ち寄って提供する趣向となってまして... 私の所属している「ようこそ新潟委員会」はその取りまとめを担当しました。 懇親会開始前の打ち合わせ ドアオープン ウエルカムドリンクには以前好評だ...
2010年02月11日
彌彦神社バーチャルガイド その壱(一の鳥居~玉の橋)(←初めての方はこちらからご覧下さい) 宝物殿を奥に見て 奥に見えますのは、彌彦神社に奉納された文化財を展示した宝物殿です。源義経の軍扇、上杉輝虎(謙信)の祈願文をはじめ、重要文化財の志田大太刀(しだのおおたち)、大鉄鉢(おおてつばち)、重要美術品の青磁香炉、その他県内出身の著名作品50点ほどが年間を通じて一般公開されております。 大火前はここ...