お電話でのお問い合わせ
0256-94-2026
宿主が日常目にしたものをジャンルにとらわれずに公開しています。
2017年02月06日
出張
毎年2月に開催される新潟県関西商談会。 今年も弥彦観光協会として関西の旅行業社さんに弥彦観光をPRしてきました。 懇親会では新潟県女将の会、旅館組合青年部のメンバーがご接待(^^) 私も新潟地酒の振る舞いのお手伝いをさせていただきました。 仲間内での打ち上げは梅田ガード下のたこ梅 分店 関西風の関東煮を堪能しました(^¬^)...
2017年02月02日
グルメ
先日大台に乗ってしまった誕生日を迎え、家族でお気に入りのレストランK.STYLEにお邪魔しました(^^) ランチでは良く利用するのですがディナーは3回目くらいかな? 相変わらずクオリティーの高いお料理をワインと一緒に堪能しました(^¬^) ご馳走様でしたm(_ _)m...
日記館内風景
地元ローカルテレビ八千代コースターの取材がありました。 リポーターはレギュラーのマッスル坂井さんと女性実業家清水彩子さん、グラビアアイドル森下悠里さん。 テンポの良い掛け合いで楽しい収録でした(^^) 当日お出しした料理です。 ただひとつ、当日予定されていた森下さんの入浴シーン撮影がが都合により中止になってしまったのが大変残念でした(T_T)...
2017年01月25日
今日は「新潟県観光の集い」が新潟市内の朱鷺メッセで開催されます。 道中で昼食を食べるのが恒例のお楽しみ(^¬^) 新潟県の寿司組合が厳格に管理する極み(きわみ) 新潟の地魚+ウニ・トロ・イクラ。厳選特上にぎり10カンとお椀付き! 大凡1.5人前で 3,000円(税別)。 これを食すツアーまである人気商品です 。 お泊まりいただいた翌日の昼食にお勧めです♪...
2017年01月07日
弥彦の行事
毎年1月7日は彌彦神社の特殊神事「弓始神事」が行われます。 一昨年までは拝殿横に仮設の射場を設営して行っておりましたが、昨年からは御遷座百年を記念して改装された新弓道場にて行われております。 午前中には弓太郎・弓次郎による「鳴弦の儀」や神職十名による「百射の儀」などが行われます。 写真は「百射の儀」 午後からは弥彦弓道会など神事に参列した弓道関係者に...
2017年01月02日
おしらせ日記
あけましておめでとうございます。 本年もお宿 だいろく 並びに当ブログをよろしくお願い申し上げます。 家族で彌彦神社に初詣に行って来ました。 (予報があまり良くなかったので人出は少なめ) 帰り道、昨年オープンから気になっていたおりました「なごみ茶屋」さんにようやく入店できました。 (基本、菊まつり等繁忙期の土日や晴れて人出が出そうな日のみの営業らしいので、営業している日は...
2016年12月31日
大晦日がこんなに土砂降りの雨だった記憶はありませんが、 恒例の氏子青年会の年末木遣り奉奏が行われました。 過年のお札や注連縄などを焼いてお祓いする 「古神符御焚上祭」 お土産屋さん等で売っているスルメを焼いて食べると来年一年間 健康に過ごせると言ういわれがあります。 雨の中ご苦労様でしたm(_ _)m...
2016年12月30日
おしらせ館内風景
三階の客室を1室だけリニューアルしました。 角部屋でお手洗いが和式だった旧タイプの「角田」の間 お手洗いや水回りを改修してベットを2台設置しました。 角部屋なのでむき出しで設置されていた避難ばしごもスッキリと収納(^^) 和風ツインルームとしてご利用下さい。 ※当初はお部屋食は難しいかなと思ってましたが、以外とスペースがありお部屋食も対応可能です。...
2016年11月05日
弥彦の自然
今年10月1日、日本経済新聞のNIKKEIプラス1紙面にて 「専門家が選ぶ 昼も夜も紅葉を楽しめる庭園東西10選」の東日本第3位にランクインした弥彦公園もみじ谷(←超説明調)の本日の様子です(^^) 観月橋 ヤホール前にて『町村博覧会in弥彦』が開催中...
2016年11月02日
弥彦菊まつりが昨日から開催しております。 正式名称は「新潟県菊花展覧会」ですが「弥彦の菊まつり」と愛好家には親しまれております。 新潟県、新潟県教育委員会、新潟県菊花連盟の共催で、その規模、施設、出品数、 品目の多様なことで、県下随一の大展覧会として観光客も多く訪れます。 名物の風景花壇、今年のお題目は「嵐山」です。 地元弥彦小学校児童の作品 ...