宿主の徒然日記

宿主が日常目にしたものをジャンルにとらわれずに公開しています。

  • 2011年08月14日

    日記

    残暑お見舞い申し上げます

    残暑お見舞い申し上げます。 まだまだ暑い夏真っ盛り(^^) 夏休みも後半ですが、疲れが溜まってませんでしょうか? 皆様お体に留意してお過ごし下さいませ。 ...

    • 2011年08月01日

      弥彦の行事

      縁日村開催中

      当館裏手にて縁日村が始まりました。 浴衣姿でお越し下さい(^^) 今年新登場の「綿アメ」 初日はスタッフが慣れていないため半額の100円でサービスさせていただきました。 ...

      • 2011年07月28日

        弥彦の行事日記

        枝豆収穫体験

        今年で3回目となる枝豆収穫体験 本日は予行練習です。 私も子供達を連れて参加しました。 まずは圃場にて収穫。 場所を移動して各自収穫した枝豆を枝からもぎ取ります。 ここは地味な作業ですが.. 子供にはジュースのサービスと 大人には嬉しい生ビール1杯のサービスがあります。 各自豆を洗って100gで100円で買い取りです。 我が家は子供が頑張ったので3人で1,670円、一番多かったです(...

        • 2011年07月25日

          弥彦の行事

          燈籠祭り~その弐(夜の部)

          午後7時、メインの燈籠巡行が始まります。 氏子青年会子若組により木遣り披露 樽太鼓披露 出発前に気合いをいれる氏子青年会 私も例年通り氏子青年会の先頭で法螺貝を担当しましたが... ビールやお酒の差し入れをガンガン飲んでしまい、不覚にも途中の記憶が曖昧になるほど酔ってしまいました(*^_^*) 周りに迷惑はかけてなかったらしいですが 反省します ...

          • 2011年07月25日

            弥彦の行事

            燈籠祭り~その壱(昼の部)

            晴れやかな夏空のもと、いよいよ祭り当日です。 弥彦温泉芸者衆による手踊り披露 昼は「青年燈籠」、「芸妓御輿」、夜の巡行を模した「子供燈籠」が行われます。 6年生は記念写真。 本番さながらに押し合います。 私も6年生女子の担当で参加しました。 直前に地下足袋を紛失した事に気づき、急遽屋内用のもので凌いだのですが... 砂利の上はメチャ痛いし、道路の熱さが直に来るし 例年の倍くらい疲れました...

            • 2011年07月24日

              弥彦の行事

              前夜祭

              今日は弥彦燈籠祭り前夜祭。 民謡流し、特設ステージでのショーや花火大会が行われます。 今日の夕食(^^) 明日は私も子供達も昼夜に役があって出店に行けないので 今日は家族で出かけました。 明日は本番です(←気合い充分) ...

              • 2011年07月20日

                弥彦の行事日記

                祭りももうすぐ

                夏本番、弥彦燈籠祭りも近づいて練習や準備も仕上げモードです。 当館玄関は紫幕が飾られて ミニ燈籠も設置されました。 連日、彌彦神社境内では氏子青年会の練習が行われています。 大人の担ぎ方練習や 子供達 松明行進の先導を担うボーイスカウトの太鼓の練習など.. 本番間近で気合いが入ってきました(^^) ...

                • 2011年07月09日

                  グルメ

                  初吞み切り~その弐

                  ずらりと並んだ利き猪口を前に、 「どうぞお好きな所から利いて下さい」っと勧められ。 とりあえず貴重な「鑑評会出展用大吟醸」2種と平成7年ものから並ぶ古酒「紅葉」を試してみました。 そもそも「初吞み切り」とは冬に造ったお酒がタンクの中で正常に保存されているかをチェックする作業です。醸造試験場の先生がタンク毎に味見して、雑菌が入ってないか、熟成度合いは早いのか遅いのか、酒質は例年と比べてどうなのか...

                  • 2011年07月07日

                    初吞み切り~その壱

                    地元酒屋さんのお誘いで麒麟山酒造の初吞み切りに参加させてもらいました。 まだ若い麒麟山酒造社長さんの挨拶(後で聞いたら私と同い年) 歴史やこだわり、商品ラインナップ等の説明を受けて 蔵の中を見学。 最初は酒米を浸水させて蒸しあげる場所。 造りは終わっているので動いていません。 麹を造る部屋。 麒麟山こだわりの「辛口」を仕込む為には元気な麹が必須だそうです。その為の工夫も教えていただきました...

                    • 2011年06月30日

                      弥彦の行事

                      茅の輪まつり・大祓い式

                      夏を目前とした6月25日から30日、彌彦神社境内には大きな茅の輪が設置され、それをくぐり抜けて身体健全・厄難消除を祈る「茅の輪まつり」が執り行われます。 本日30日は午後3時より大祓い式があり、宮司様以下、神職、巫女さんらと一般参列者で茅の輪くぐりの神事が執行されます。 梅雨の晴れ間の気持ち良い日です。まだ間に合いますのでお近くの方は参加されてみては如何でしょうか(^^) ...