お電話でのお問い合わせ
0256-94-2026
宿主が日常目にしたものをジャンルにとらわれずに公開しています。
2015年07月03日
日記
玄関前に七夕飾りを設置しました。 ロビーに短冊を置いてありますのでご自由に願い事を書いて下さいませ(^^) 当館前の「御旅所」にはおかみ会設置の大竹もございます。...
2015年06月29日
弥彦の行事
6月25日から30日、彌彦神社境内には大きな茅の輪が設置され、それをくぐり抜けて身体健全・厄難消除を祈る「茅の輪まつり」が執り行われてます。 明日の大祓い式では、神職・巫女さんらと一般参列者で茅の輪くぐりの神事が執行されます。 どなたでも参加できますので是非お越し下さいませ。(午後3時からです)...
2015年05月26日
館内風景
小さい字が書けない(銀行の振込用紙とか超苦手)のに折り紙は得意とする若女将。 お料理の飾りや最近は売店の袋の飾り付けなども暇を見て作ってます(^^) 最近は更に技に磨きがかかって... 手折りでこんな小さなものまで作ります(^^; 我が嫁乍ら恐ろしい器用さです。(小さい字は書けるのに折り紙はテンで苦手な若旦那:談)...
2015年05月10日
弥彦の自然日記近郷近在
お天気の日曜日、次男(小5)が「サイクリングに行こう!」っと健康的な事を言い出したので付き合うことにしました(^^) 行き先は特に決めてなかったのですが、走り出したら調子にノってしまい、ほぼ燕市(旧吉田町)との境にある 弥彦牡丹園まで来ちゃいました。 最盛期は過ぎてましたが、まだ結構花は残ってました(^^) およそ2ヘクタールの広さに、約180種類、約 3,...
2015年04月18日
彌彦神社の神様の妃神様になる熟穂屋姫命(ウマシホヤヒメノミコト)の命日にあたる4月18日に、妻戸大神例祭に続いて行われる大々神楽(だいだいかぐら) 7月の燈籠神事と並び、国の重要無形民族文化財に指定されている彌彦神社の舞楽は 「大々神楽」「小神楽」「神歌楽(かがらく)、天犬舞(あまいぬまい)」からなります。 小神楽は正月の夜宴神事と2月の神幸神事に拝殿で奉奏されるほか、崇敬者らの...
2015年04月11日
少し雨模様ではありましたが、 満開の桜のもと 弥彦湯かけまつりが開催されました。 例年は日曜日開催なのですが、諸事情により今年は土曜日に開催されました。 当日は弥彦山開き、ヤホール前では桜まつり、弥彦参宮通りまつりも開催されて賑やかな一日でした。 いよいよ観光シーズン到来です! 私も氏子青年会として法螺貝吹...
2015年04月04日
弥彦の自然弥彦の行事
弥彦駅前の染井吉野が咲き始めました(^^) 来週の湯かけまつりには丁度見頃をむかえそうです(^^) 駅に向かって左側に一本だけある彼岸桜は今が満開! 弥彦公園の染井吉野はもう少しですが、 オクチョウジザクラ 木蓮 カタクリ ショウジョウバカマ 寒緋桜 水芭蕉等々、 様々な山野草が楽しめます...
2015年03月13日
日記酒館内風景
新潟市でにいがた酒の陣が開催される前日、 恒例のやよいの会が当館にて開催されました。 当館が日本酒を仕入れている、新潟のお酒では県内でも有数の品揃えを誇る酒屋やよいさんが主催する酒の会、50名の定員を大きく越える70名様の参加にて盛大に行われました(^^) 蔵元も多数参加いただき、秘蔵のお酒や造りの裏話な...
2015年02月26日
グルメ
地元旅館組合で料理の勉強会に行って来ました。 場所は新潟市にある燕三条イタリアン Bit。 燕三条の職人が作る器やカトラリーを使用して、燕三条イタリア野菜研究会の野菜を中心とした料理が大人気のお店です。 高級箸の代名詞マルナオのカトラリーや鎚起銅器の玉川堂のプレートやワイングラスに、参加者一同「このプレートはいくらするんだ!」とか「この箸は1マンエンくらいする」「...
2015年01月29日
弥彦の自然日記
久しぶりに雪が積もりました 今年は上越、中越地方は大雪で大変のようですが、弥彦周辺の下越地方は少雪です。 たまに降った時の彌彦神社境内は山水画のように綺麗でした(^^)...